相互誘導

二つのコイルを適当に並べて、片方のコイルに流れる電流の大きさを変化させると、もう片方のコイルに電磁誘導が生じます。

この電磁誘導のことを相互誘導と呼びます。

例えば、以下のように、左側のコイルに流す電流を一定の大きさで変化させると、右側のコイルが束ねる磁束が一定の大きさで変化するため、ファラデーの電磁誘導の法則より、右側のコイルに一定の大きさの誘導電流が流れます。

左側のコイルに流す電流の大きさが一定で変化しない場合、右側のコイルに流れる誘導電流の大きさも一定ではなくなります。

相互誘導による誘導電流の向きは、レンツの法則に従います。

相互誘導による誘導起電力

相互誘導による誘導起電力Vは、あるコイルに流れる電流の大きさを変化させた際に、別のN巻きのコイル(ソレノイド)が束ねる磁束の変化をNΔΦ、その変化の時間をΔtとすると、ファラデーの電磁誘導の法則より、以下になります。

V=ーNΔΦ/Δt